菊舎顕彰会沿革

  文政七年(1824)秋、一字庵田上菊舎尼は、今生の暇乞いに高齢を顧みず、

 生誕地田耕に長府から歩いて帰ってきました。

 中河内の庄屋村田儀兵衛(蓁々園桃葉)は新しい炉をしつらえて大喜びで

 菊舎を迎えました。

 このとき菊舎は二見形文台を桃葉に贈り、二代目一字庵を立机させました。

 爾来、分派の時期もありましたが、美濃派道統の力添えもあり、

 十一代の現在まで脈々と文台が引き継がれています。

 

  昭和32年春、一字庵八世を継いだ福澄風浪子が、菊舎を世に広く顕彰したいと

 堅く心に決められて、地区内外の人々に呼びかけられ多くの賛同を得て、

 菊舎顕彰会が発足しました。

 このとき田耕小学校校庭に「故郷や名もおもひ出す草の花」の句碑が建立

 されました。

 その除幕式は、山口の東桃園、下関の西尾桃支、黒井の来見田鬼豊などの

 多くの来賓、俳人が出席して賑やかに催されました。

 

  そのときの句会から、「山口県知事杯」「町長杯」が出され、

 「一字庵杯」とともに今に伝えられて、毎年の菊舎顕彰俳句大会に

 花を添え、俳句愛好者の励みとなっています。

  (現在は、県知事杯賞・一字庵賞・教育長賞・山口朝日放送賞・

   選者特選賞・下関市長賞などになっています。)

 

  その後も代々の文台継承者を中心に、菊舎顕彰俳句大会などを催し、

 地道な活動を続けています。

 

             (-生誕二百五十年記念-田上菊舎顕彰の歩み)より

 

           一字庵文台継承者

 初世  一字庵菊舎  (田上 道)   杣地   (無量寿の宝の山や錦時

 二世  蓁々園桃葉  (村田儀兵衛)  中河内月花の世や寒からず暑からず

 三世  好文亭里遊  (和田久之丞)  朝生 美しや世を一面に六つの花

 四世  涼雲下奇峰  (村田林蔵)   中河内(蓮咲くや月雪花に楽しけれ

 五世  曙華園歌星  (山田亦五郎)  上太田(桜かな明けた夜でなし雲でなし

 六世  里 遊    (福澄十蔵)   原  (起されて辿らん道の朧影

 七世  梅渓舎芳水  (溝江政次郎)  市庭 (月笠に培いし菊のかおりけり

 八世  風浪子    (福澄十郎)   原  (啓蟄や我は寝たきり三年越し

 九世  虹 雨    (古川 清)   大庭 (暴れ梅雨音たて墜ちし我が生涯

 十世  帆 江    (福田春枝)   五千原(菊活けて生涯長州訛なる

十一世  岡 昌子            市庭 (爪立ってとる十六夜の棚のもの

 

菊舎顕彰会へ戻る

     「菊舎の空」  https://kikusyanosora.jimdofree.com/ 

Translation

菊舎の里簡易マップ