美濃派の系譜

 

松永貞徳(1571~1653)、西山宗因(1605~1682)

北村季吟(1624~1705)たちによって庶民的なものとして各地に根付いていった俳諧は、松尾芭蕉(1644~1694)によってより高度な芸術的文学として完成されていきます。

 

 芭蕉の没後その蕉風と呼ばれる芭蕉の俳諧のもつ魅力を論理的にわかりやすく説明し、だれでも作れる平明な俳諧をめざし全国に広めていったのが、弟子の各務支考(1665~1731)です。

 

 支考は優れた俳人であったと同時に優れた理論家でした。

彼は北陸・近畿などへたびたび行脚し、芭蕉の追悼行事、夜話と呼ばれる講和などを通して俳句の指導や句集・理論書を出版し、蕉風俳諧の伝播に努め、各地に多くの門人を輩出しました。

 

 支考の後継者となった門人の仙石蘆元坊(1688~1747)は、師の支考の教えに従い、東北から九州に及ぶ行脚を通して蕉門勢力の拡大に力を注ぎました。

この活動は弟子から弟子に受け継がれ、美濃の支考の居である獅子庵を中心に各地に俳壇が育ち全国に広まっていくことになります。

 

 この一派を支考の生地であり活動の拠点であった美濃に因んで「美濃派」あるいは「獅子門」と呼びます。

 

美濃派系譜

 

  一世 松尾芭蕉(1644~1694)

  二世 各務支考(1665~1731)

  三世 仙石蘆元坊(1688~1747)

  四世 田中五竹坊(1700~1780)

    (以哉派と再和派に分裂)

  (以哉派)            (再和派)

  五世 安田以哉坊(1715~1780) 五世 河村再和坊(1725~1786)

  六世 大野是什坊(1726~1793) 六世 佐々木森々庵(1733~1798)

  七世 野村白寿坊(1738~1817) 七世 多賀雨岡庵(1742~1812)

  八世 岡崎風蘆坊(1745~1812) 八世 渡辺一楽庵(1752~1817)

  九世 山本友左坊(1756~1846) 九世 多賀徐風庵(1772~1832)

  十世 浅野逸歩仙(1768~1837) 十世 田中五竹庵(1776~1830)

         (以降略)            (以降略)

 

  長良川画廊 「獅子門美濃派俳句資料館」より 

     「菊舎の空」  https://kikusyanosora.jimdofree.com/ 

Translation

菊舎の里簡易マップ